IPv6通信するためのルーターの設定と接続方法(光電話なし)
IPv6通信する際、正しくルーターを設定しないとIPv6で接続できない。しかも、光電話の契約の有り無しによってルーターの設定は異なる。IPv6の通信サービスや対応ルーターが出回り始めてから間もないため、ルーターの設定や接続がうまくできずに、IPv6通信できずに困っている人もいると思う。
この記事では、光電話なしでIPv6通信するためのルーターの設定と接続方法を紹介する。
今回利用した環境と機器
今回、IPv6通信でルーターの設定や接続を紹介するにあたり、利用した環境と機器をまとめておく。プロバイダーやルーターの種類が異なっても、それぞれの利用環境に合わせて設定を行えば問題なくIPv6接続できる。- プロバイダー:BIGLOBE
- 契約回線:BIGLOBE光マンションタイプ(フレッツ光ネクスト隼)
- IPv6接続方式:IPoE、v6オプション(MAP-E)
- 光電話の契約:なし
- IPv6対応ルーター:NEC Aterm WG2600HP3(ファームウェアバージョン:1.2)
- LANケーブル:カテゴリー5e以上
光電話の契約なしでIPv6通信を使いたい場合、自前でIPv6対応ルーターを購入する必要がある。現在販売されている一般家庭向けのIPv6対応ルーターで一番オススメなのは、「NEC Aterm WG2600HP3」。バッファローのルーターも有名だが、ネット上で回線が時々切断される症状が多く報告されているため、オススメできない。
LANケーブルにも注意が必要。カテゴリー5やそれ以下のバージョンの場合、接続速度の上限が100 MbpsとなっているためIPv6の高速接続が利用できない。したがって、LANケーブルは「ルーター」と「光回線端末(ONU)」間、「ルーター」と「PC」間、全てでカテゴリー5e、カテゴリー6、カテゴリー7のいずれかを選ぶ必要がある。
LANケーブルのカテゴリーはケーブルの皮膜に印字されていることが多いので、一目見れば分かる。メーカー名とケーブルの型番しか印字されていない場合もあるので、その場合は型番をググってカテゴリーの種類を調べる必要がある。
CAT.5e(カテゴリー5e)の印字があるLANケーブル
「光回線端末(ONU)」と「光コンセント」間の接続
まず、「光回線端末(ONU)」と「光コンセント」の接続方法から。すでに光回線を利用している場合、この機器はすでに接続が済んでいると思う。ここでは、新たに光回線を利用し始めた場合も考慮し、「光回線端末(ONU)」の接続方法から説明する。まず、光回線を契約するとNTTから「光回線端末(ONU)」が送付されてくる。この機器は、回線工事の数日前に到着する。この機械は「ONU」であって、「ルーター」ではない。「ONU」はルーター機能は有していない。
今回届いたONU(GE-ONU)は、以下の写真のような機械だった。NTTのロゴが入っている黒い箱がONU。
付属の説明書に従って、ONUを光コンセントに接続する。付属の光ケーブルを使って、光コンセントとONUを接続する。接続後はこのようになる。
光コンセントは、以下のように電源のコンセントなどの横に付いている場合が多い。
ルーターとONUの接続方法
次に、ルーターとONUを接続する。今回使用したIPv6対応ルーターは「NEC Aterm WG2600HP3」。箱から出すと、このような感じ。ルーターとONUはカテゴリー5e以上のLANケーブルで接続する。また、ルーターにはパソコンも接続する。ルーターとパソコンの間もカテゴリー5e以上のLANケーブルが必要。この時点では、ルーターの電源は接続しない。
ルーターにはいくつかポートがあるが、「ルーターのWAN(またはInternet)と書かれたポートとONU」を「ルーターのLANと書かれたポートとパソコン」をLANケーブルで接続する。
IPv6ルーターの設定(らくらくスタートボタン使用)
最後にIPv6ルーターの設定を行う。今回使った「NEC Aterm WG2600HP3」は、回線の種類を自動判別して設定を行ってくれる機能が付いている。まず、この自動判別機能を利用してルーターの設定を行う方法を紹介する。まず、ルーターの背面の小さいスイッチが「RT(ルーターモード)」になっているか確認する。買った状態からいじっていなければ「RT(ルーターモード)」になっている。
次に、ルーターの「らくらくスタートボタン」を押しながら、電源ケーブルを接続してルーターに電源を入れる。
「らくらくスタートボタン」は「ルーターのACTIVEランプが緑点滅」するまで、押しっぱなしにする。「ACTIVEランプが緑点滅」であって「ACTIVEランプが緑点灯」ではないので注意。だいたい、「らくらくスタートボタン」は30秒ぐらい押すと、
ルーターのACTIVEランプが「点滅」する
3分程度待つと、今度は「ルーターACTIVEランプが橙点滅」するので、ルーターの電源ケーブルを一度抜いて10秒ほど電源を落とした後、再度ルーターの電源ケーブルを接続する。そして、再度3分程度待つ。以下の写真の様に、ルーターのランプが5個緑色に点灯すればルーターが使用可能となる。
IPv6ルーターの設定(手動で設定)
「らくらくスタートボタン」がうまく使えない場合、ルーターを手動で設定しなければならない。ここでは、ルーターの手動設定の方法を説明する。まず、Internet ExploreやFirefoxなどのウェブブラウザのアドレスバーにルーターのIPアドレス(NECのAtermの場合は「192.168.10.1」、バッファローのルーターの場合は「192.168.11.1」の場合が多い)を入力して、「エンター」を押しルーターに接続する。
ルーターに接続できると「ユーザー名」と「パスワード」を入力を要求されるので、「ユーザー名」と「パスワード」を入力する。「ユーザー名」と「パスワード」は説明書などに書いてある。
認証ができるとルーターの設定画面が表示される。この画面左にある「基本設定」をクリック。
「基本設定」のページに切り替わる。動作モードの「ローカルルーター」と表示されているところをクリックして、プルダウンメニューを表示して「IPv6オプション」をクリック。使用しているプロバイダーが「transix接続」を利用している場合は「transix」を選択する。
動作モードが選択できたら、ページ下部にある「設定」をクリック。
上記の動作モードのプルダウンメニューで、「IPv6オプション」か「transix」を選ぶべきかは、プロバイダーによって異なる。以下の表にまとめておく。
プロバイダー | 接続方式 |
---|---|
BIGLOBE | v6プラス |
@nifty | v6プラス |
So-net | v6プラス |
GMOとくとくBB | v6プラス |
DMM光 | v6プラス |
IIJ mioひかり(IPoEオプション) | transix |
インターリンク ZOOT NATIVE | transix |
excite MEC光 接続プラン TYPE-D | transix |
接続がうまく行くと、ルーターの接続状態の表示画面は以下のようになる。
IPv6ルーターの設定ができているか確認する
IPv6ルーターの設定がうまくできていれば、パソコンでインターネット接続するとIPv6通信できるようになる。IPv6通信できているかどうかは、「あなたの IPv6 をテストしましょう。」のページから確認できる。下の画像のように、「あなたはIPv6接続に対応している…」と表示されれば、ルーターの設定が正しく行えており、IPv6通信に成功している。
回線速度を図ってみた結果も載せておく。やはり、IPv6接続はとんでもなく速い。
[1]IPv6オプションにおける機器のつなぎかた:BIGLOBE会員サポート
[2]Aterm®WG2600HP3 ユーザーズマニュアル
[3]IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6) 接続確認済みリスト|AtermStation
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿