ページ
▼
2016年5月22日日曜日
2016年5月15日日曜日
iOSアップデートに失敗したiPhoneを復元する方法
iOSアップデートに失敗
iOSのアップデートに失敗すると、iPhoneが下の画像のように、「アップルのロゴマーク」か「iTunesのロゴマーク」の画面で動かなくなってしまう。「iTunesのロゴマーク」が表示された画面の状態は、「リカバリーモード」と呼ばれる。iOSのアップデート中に、Wi-FiやiTunesとiPhoneとの接続が切れるなどして、アップデートが止まってしまうことが原因で起きてしまう。「iPhoneは真っ黒な画面で固まり、一方で、顔面と頭の中は真っ白に…」という状況に陥ってしまうと思う。
関連コンテンツ
この記事をシェアする
Linux上でiPhoneのiOSをアップデートする(iOS 9.2.1 -> iOS 9.3.1)
iTunes, iPhone関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前の、参考にしてください。iPhoneのバックアップ
まず、「Linux上でiPhoneをバックアップする」のページに従ってiPhoneのバックアップをとっておく。バックアップをとっておけば、iPhoneの復元ができるのでデータはほぼ元に戻せる。関連コンテンツ
この記事をシェアする
Linux上でiPhoneをバックアップする(Windows XP使用)
Windowsのバージョンについて
仮想マシンのゲストOSとして、Windows 10等の新しいバージョンを使用する場合は、「Linux上でiPhoneをバックアップする(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」のページを、参照してください。iTunes, iPhone関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前の、参考にしてください。iPhoneのバックアップ | コンピュータ上へバックアップ
iTunesでiPhoneを管理する前に、まず以下の手順でバックアップを行う。操作が失敗したときであっても、バックアップから復元できるようにする。iTunesから何か操作する前に、必ず行っておいたほうが良い。はじめに、コンピュータ上へのバックアップについて説明する。
関連コンテンツ
この記事をシェアする
Linux上のiTunesにiPhoneを接続する(Windows XP使用)
Windowsのバージョンについて
仮想マシンのゲストOSとして、Windows 10等の新しいバージョンを使用する場合は、「Linux上のiTunesにiPhoneを接続する(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」のページを、参照してください。iTunes, iPhone関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前の、参考にしてください。iPhoneの接続
KVM/QEMU仮想マシン上にiTunesをインストールしたら、iPhoneを接続する。iPhoneを接続するためには、virt-manager上にiPhoneをUSBデバイスとして登録し、iPhoneおよびiTunes上両方で接続の許可を行う必要がある。その方法について、まとめておく。まず、virt-managerを起動していない状態で、PCにiPhoneを接続する。次に、virt-managerを起動する。virt-managerが起動したら、起動する仮想マシンを青く選択した状態で、「開く」をクリック。
関連コンテンツ
この記事をシェアする
2016年5月7日土曜日
Linux上でiTunesを使う(Windows XP使用)
Windowsのバージョンについて
仮想マシンのゲストOSとして、Windows 10等の新しいバージョンを使用する場合は、「Linux上でiTunesを使う(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」のページを、参照してください。Linux上でiTunesを使う
Linuxをメインで使っていると、iTunesが使えないためiPhoneの管理で困る。iTunesを使えないと、iPhoneのバックアップや音楽の転送ができない。WineなどのソフトウェアのエミュレーターでiTunesを使うことは、現状まだ難しい。また、RhythmboxなどのOSS音楽プレイヤーに、iPhoneの管理機能がついたりしているが十分ではない。したがって、WindowsやMac環境を用意しなければいけなくなる。WindowsやMac環境を用意するには、次の3つの方法がある。
- WindowsまたはMac OSをインストールした、2台目のPCを用意する
- 1つのPCで、WindowsまたはMac OSをLinuxとデュアルブートできるようにする
- Linux上に仮想マシンを作成し、WindowsまたはMac OSを仮想マシンにインストールする
関連コンテンツ
この記事をシェアする
virt-managerをroot以外の一般ユーザーで使う
virt-managerを一般ユーザーで使う
virt-manager(QEMU/KVM仮想マシン)はデフォルトで、QEMUハイパーバイザに「システム接続」しリソースへのアクセス権を取得する。rootで「システム接続」することが一般的だが、仮想サーバーとして使うわけでもないので、一般ユーザーで運用したい。 というわけで、virt-managerを一般ユーザーで運用する方法をまとめた。一般ユーザーでのqemu-systemの権限エラー
virt-managerはデフォルトでは、一般ユーザーでイメージディスクの作成等ができない。一般ユーザーからゲストOSのインストールを行おうとすると、以下のようなPermission deniedのエラーが出る。インストールを完了できません: '内部エラー: process exited while connecting to monitor: 2016-05-05T08:57:02.803493Z qemu-system-x86_64: -drive file=/var/lib/libvirt/images/winxp.raw,format=raw,if=none,id=drive-ide0-0-0: Could not open '/var/lib/libvirt/images/winxp.raw': Permission denied'
関連コンテンツ
この記事をシェアする
2016年5月6日金曜日
LinuxホストとWindows仮想マシン間でフォルダ共有
LinuxホストとWindowsゲスト間でフォルダ共有
仮想マシン上のゲストOSとホストOS間で、フォルダを共有する方法をまとめておく。構成は以下のとおり。- ホストOS:Arch Linux x86_64
- ゲストOS:Windows XP Home Edition SP3
- 仮想環境:QEMU/KVM
- 共有サーバー:Samba 4.4.2-1
関連コンテンツ
この記事をシェアする